■ MUKU-DATA 舵:樫? 歯車:欅 SOLD OUT 東京都 M様 舟や水車の古材は機会あるごとに趣のある特殊なものに限定して少しづつ集めている。古舟の舵は多分樫の木で作られたものかと思う。水車の歯車部分は欅…
Read More
■ MUKU-DATA 舵:樫? 歯車:欅 SOLD OUT 東京都 M様 舟や水車の古材は機会あるごとに趣のある特殊なものに限定して少しづつ集めている。古舟の舵は多分樫の木で作られたものかと思う。水車の歯車部分は欅…
Read More■ MUKU-DATA 瑞峯院 独座庭 孤篷庵へは行った事がなかったので向かうも、やはり非公開多くの塔頭は特別公開期間以外は非公開となっているが、西の端まで行った事で今宮門前通りに面した高桐院脇の瓦土塀を見れたのはよか…
Read More■ MUKU-DATA 茶道具 結界 材:水車板 煤竹 黒柿 先日、材を整理していたら水車古材の側板(輪板)を使い縁は煤竹と板を受ける下の受け材に黒柿を使ってある結界が出てきたので引っぱり出して眺めていた。両端の脚も煤…
Read More■ MUKU-DATA 材種不明 天然乾燥材 渋い色してるし、雰囲気のある一枚なんですよねぇ。。工務店さんの先代の頃からある板らしく譲ってもらったのですが工務店さんも私自身も材種がわからないんですよね・・・佇まいからす…
Read More■ MUKU-DATA 床柱 左:槐(エンジュ)、右:一位(イチイ) 昨日は工務店社長と、銘木屋へ床柱選び純和室が少なくなって久しいが、それでも年に1~2回は真壁和室の材木の手配をする機会がある。 銘木屋さんの話では、…
Read More■ MUKU-DATA 簀戸(すど) 簀戸といえば、子供の時の夏の午後、実家の畳間に寝っ転がって昼寝していた事を思い出す。初夏に板戸から簀戸に入替えられた薄暗い部屋を風が通り抜けていく。簀戸の向こうには新緑の葉がサラ…
Read More▰ MUKU-DATA 神代杉 腰板 t12mm 約、平行四辺形に作られた神代杉の腰板その台形のフレームに囲われた木目を見ると右上に動きのある杢がありその他部分はほぼ流れるような柾目となっている。 例えば、腰板に使う…
Read More■ MUKU-DATA 秋田杉 赤 腰板 910×460 t7mm 浮造りのかかってある二分三(ニブサン=2分3厘=7mm程度)以前、秋田の銘木市場で昔の良材で杢の良いものが出ていたので買っておいたものです。3尺の1.…
Read More■ MUKU-DATA 三井八郎右衛門邸 文化財となっている木造建築はなるべく見るようにしている。特に和室の床の間廻りや茶室などはそこで使われる1本、1枚の材木に対しての設計者や大工棟梁の創意工夫が見られて、何故にここ…
Read More■ MUKU-DATA 杉 柾目 浮造り仕上げ 1000×460 t12mm もしも、自分が家を建てるのであればこの材はこういったところに使ってみたいなぁ・・って毎日材木を触りながら想像している。 見た目、質感、雰囲…
Read More