■ MUKU-DATA 神代杉の割れの部分に真鍮平鎹を検討 板を桟済みして天然乾燥させる際に割れの進行を防ぐ為に木口面の割れそうな部分に鎹(カスガイ)を打ち込む事があるが一枚板として仕上げてからも、通常の鎹よりは効きは…
Read More
■ MUKU-DATA 神代杉の割れの部分に真鍮平鎹を検討 板を桟済みして天然乾燥させる際に割れの進行を防ぐ為に木口面の割れそうな部分に鎹(カスガイ)を打ち込む事があるが一枚板として仕上げてからも、通常の鎹よりは効きは…
Read More■ MUKU-DATA サイドテーブル 天板:栃瘤 脚:栃材 半年ほど前に、お付き合いのある木工所さんへスツールの相談へ行った際に製作に使わなかった材で、サイドテーブルでもいいし、何でもいいんだけどその木を活かして何…
Read More■ MUKU-DATA 秋山泰宏さんの作品 木曾くらしの工芸館にて 数日前の新聞にクリエイティブリユース(創造的再利用)と題してアップサイクルやダウンサイクルの記事が目に留まる。雑多に置かれているとゴミに見えるが、きち…
Read More■ MUKU-DATA N.A.S 新潟市中央区鐙 田中洋人さんが設計して建築部で施工させていただいた理容室N.A.Sさんのウォールナット無垢フローリングUNI 無塗装 15x120x1820mm 開店してから早いもの…
Read More■ MUKU-DATA 江之浦測候所 日曜の午前、ダラダラと時間を過ごしながら何気なく日曜美術館をつけていたら坂本美雨さんが美術館を訪ねるアートの旅をやっていた。4月から日美の新MCを務めるらしいが、、ところで坂本美雨…
Read More■ MUKU-DATA 江戸東京たてもの園 古い商店街など通ると銅板を使って正面が装飾され緑青で緑になったいるお店を見る事がありますよね。弊社木材倉庫にもこれに真似て菱形に板金を折ってもらって正面外壁として使っている…
Read More■ MUKU-DATA 茶室 「雨聴天」 待庵の本歌取りとして杉本博司氏によって作られた「雨聴天」当然、そこで使われている材木がどのようなものでどう使われ、どう見えるか? 常にその視点で建築とそこで使われる材木を見て自…
Read More■ MUKU-DATA 瓦屋根下地の小幅板(広木舞) パンキッシュな古材が入荷した。。のではなく、廃材として今朝工場に置いてあった。。。 土蔵が痛んで壁が落ちてきたり割れから雨が浸入するので蔵の周りを下見板で囲んで欲し…
Read More■ MUKU-DATA 樟瘤と緑青 県外の同業者さん(とは言っても一枚板加工を多く行っている)から「今日プレゼント送っておいたから」と電話をいただく。何よそれ?どういうこと?「見てのお楽しみ、きっとシバタヤさん気に…
Read More■ MUKU-DATA 釜定 盛岡市紺屋町 ニューヨークタイムズ紙に世界で行くべき52カ所に選ばれた何かと話題の盛岡市5月の連休での東北の旅で立ち寄った町のひとつ。数年前に南部鉄器で小さな器を通販で手にしてから釜定さん…
Read More