MUKU-DATA  ボセ一枚板 ちょい耳残し 


一枚板の辺材の樹皮部分を耳というが、
この樹皮の耳から木の白太部分は虫に食われてことが多い。
殆どの木は虫の大好物なので、良く見ると辺材付近は虫にやられている。
また樹皮部分は例えば丸太の移動の際にワイヤーで吊られて深くめり込みの痕が残っていたり
フォークリフトで引っ掻き傷が深かったりもする。
他には長く置かれた丸太は白太部分が腐食しはじめ使えない事もある。

欅の木は昔は白太部分は採寸の際に勘定に入れず、
白太を含めた実寸は3尺巾あっても、赤身部分で2.2尺しかなければ
赤身2尺2寸で白太の部分は部材として換算されなかった。

今の一枚板事情を見ると赤身と白太のコントラストが好まれ
両耳部分も残っている方が好みという人も多い。

先ほども話した通り両耳部分が天然のまま残っていない、
もしくは使えない一枚板も多いので
人造で天然風に両耳を作っている一枚板も実際には多い。
ぱっと見、扱いなれていないと天然両耳か人造か見分けは付き難いが
普段から一枚板を扱っている業者であればそれが天然か人造かは一目で判別できる。
天然が良い、人造が悪いという訳ではなく
天然の場合は多少痛みのある部分やピンホールなど残っている事が多いし
人造であればその作り方のセンス、より自然に見せる為の技術や工夫で
一枚板の見え方は随分と違って見える。

先日木材倉庫で工務店さんとお施主さんと一枚板の加工の打合せを行った。
この板は天然両耳がキッチリと残っていたボセの一枚板。
施主さんは両耳が残っている事で「ザ・和風!」のイメージにならないか心配されていた。
両耳を取ってスクエアにすればスッキリとした印象になるのかと思う。
天然一枚板がある程度の厚みを持って長方形の額縁のように
キッチリとした形に仕上がる事もそれはそれでありで面白いと思っている。
脚は鉄脚を使用するとの事だったので、両耳残しでも心配するほど
イメージされている畳間の座卓みたいにはならないとは思うが
耳の部分も少し捨てがたいようだったので
中間のちょい耳残しの折衷案として仕上げる事になった。

耳部分に糸を張って、これ位、耳を残しましょうか・・・と相談して
仕上げ加工前に打合せしたラインで製材して半分耳を落した。