■ MUKU-DATA 岡太神社・大瀧神社 (2024 12/29) 藤森照信 氏と藤塚光政 氏(写真家)の「日本木造遺産」という本に出ている大瀧神社はその佇まいに圧倒されて(藤塚氏の写真の効果も大きいのかと思う)前々…
Read More
■ MUKU-DATA 岡太神社・大瀧神社 (2024 12/29) 藤森照信 氏と藤塚光政 氏(写真家)の「日本木造遺産」という本に出ている大瀧神社はその佇まいに圧倒されて(藤塚氏の写真の効果も大きいのかと思う)前々…
Read More■ MUKU-DATA 井波別院瑞泉寺 本堂 浜縁 栃巾広一枚板 以前にもこのブログで書いたことがあったと思うのですが瑞泉寺は木彫刻もさることながら、本堂の浜縁の上段の板に栃の木が使われているのは、寺院建築ではあまり目…
Read More■ MUKU-DATA 江戸東京たてもの園 古い商店街など通ると銅板を使って正面が装飾され緑青で緑になったいるお店を見る事がありますよね。弊社木材倉庫にもこれに真似て菱形に板金を折ってもらって正面外壁として使っている…
Read More■ MUKU-DATA 化粧小屋組み 材:欅、桜 先日、工務店さんの所へ行ったら、木材置き場だった小屋を改装していた。端材を使って合間に作っている木の小物を展示できる場所を作っているらしい。頭上を見上げるとグニャグニャ…
Read More■ MUKU-DATA 揚輝荘北庭園 白雲橋(はくうんきょう) 先日立ち寄った揚輝荘園内になる木造建築群は材木の使い方や大工技術の宝庫新潟の古い建物ではあまり見る事がない華やかさなどもあり材とその使われ方、見せ方を学ぶ…
Read More■ MUKU-DATA 揚輝荘 伴華楼(ばんがろう) 昭和4年竣工、設計は鈴木禎次 氏古い木造建築は職業柄、見ていて楽しいし、とても勉強のなる事が多い。なかでも社交場を兼ねた別邸、別荘などは亭主の趣味嗜好が設計に反映…
Read More■ MUKU-DATA 妙心寺 浴室「明智風呂」 ( 2023 1/3 ) 正月休みに訪れた、妙心寺、勅使門を潜り暫く歩くと何ですかぁ!? 浴室・・・!? 屋根の形や破風、彫刻など、、 美しいです。 仏殿、法堂と、とに…
Read More■ MUKU-DATA 銀閣寺 ( 2023 1/2 ) 子供の頃、銀閣寺に連れてこられたことがあって人の波に押されてただ流されて終わった記憶があるが、何度か京都を訪れ、金閣、銀閣を見ていなかったのであの巨大なプリンの…
Read More■ MUKU-DATA 永平寺 夜が明けるまで車の中で仮眠して、門前町の朝の冷たい空気はどこへ行っても同じような独特の空気感がある。大きな杉の木が聳え立ち、大きな木で作られた建築群、何万と数えきれないほどの人が通った床…
Read More■ MUKU-DATA 金閣 鹿苑寺 2023 1/2 昨年末30日から休業いただき明日10日から仕事始めとなる。多分仕事をしてから過去最長の連休、11日間。。。年末は久々に両親と話し、正月は目的のない車の旅に…
Read More