🌕 MUKU-DATA  2024 10/17 21:00頃  新潟市秋葉区小須戸

今年のスーパームーンは昨日10/17だったのですね、
天体に特別に興味がある訳ではなく
専門的なことはわかりませんが空や雲(どちらかというと雲かぁ・・)は
毎日違った形や模様なので見ていて楽しいし、時に感動したりもします。

いつもように事務所の鍵を閉めて外へ出ると
うわぁ~~~~っていう空だった(スーパームーンの日とは知らなかったが)
奥にある月に照らされたうろこ雲が夜空一面にもくもくもくもくもくと。。
ここまでのうろこ雲ってはじめて見たような・・あんまり記憶にない。

空の雲と木に現れる杢目は、見ていると共通の感覚になる方も多いのかと思う。
自然が創り出してくれる模様
真似て描こうとしても本物には敵わない。

丸太を製材した際に材面に現れる模様を木目というが
板目、柾目を基本として、特別な模様は『杢』『杢目』と呼ばれ
杢の中でも何十種類もそれぞれに呼び名が付けられている。
昔の人は、よくもまぁあれこれと分類したものだと思う。
杢の代表格としては玉杢(またもく)や縮み杢(ちぢみもく)
昨日のうろこ雲みたいなものは、如鱗杢(じょりんもく)といって
玉杢の変形バージョンみたいなもの。
特別な杢目の呼び名を見ていると自然界の生物から名を取っているものが多い。
波であったり、虎であったり、孔雀であったり・・・と。

丸太を挽き特別な模様が出たらワイワイとあれこれとやっていたんだろうね。。
ネットで検索すれば、既に出ている記事を鵜呑みにコピペできる今とは違って
全然楽しかっただろうことが想像できる。
子供たちに聞いてみたいよね、何に見えるこれ?
どの木が好き?って

いづれも杢目と言われるものは一般的には銘木を分類して
それぞれの呼び名で言われている訳だけど、、
今はもう【銘木】って何をいうの?ってほど
お客様の求める価値観は多様化しているので、、、
ダメージのある材の分類もしたほうがいいのかなぁ?
ネジネジ材(捩れた材)、虫食い材(既に需要ありで虫穴の開き方を重視)、
朽ちかけた材(全体の雰囲気がポイント)、重傷材(傷だらけの材)、
もう何が何だかわからなくプロが迷って
固まってしまうような材【銘木】が求められたりしているから・・・
これらのダメージ材を上手く分類できたら、使い易くなるかもしれないですね。
自分はワードセンスがないから、誰かうちの会社にある材、分類してくれないかなぁ

そういえば、昨日会社にビルダーさんの若そうな方から問合せの電話があって
今日の午後、会社に相談にくるらしいので対応させていただこうと思うが、
探してるのは「腐ったような」材って聞いている。
「ような」だから、微妙なニュアンスがあるよね。

うろこ雲はなぜできる? tenki.jp
なるほど~