MUKU-DATA  榎 スポルテッド化実験 失敗?

この木な~んだ?って聞いて
答えられる人なんていないよね?
これって木かぁ?って言われそうだけど・・

2020年秋に伐採された榎の枝部分を製材したもので、、
ちょうどその頃、スポルテッドってさぁ~って木材関係者と話していて
人為的に作ってみようかって製材したものを
桟入れせずにそのまま重ねて土場に放置していたものです。
腐っちゃったなぁ・・
会社にあるんだか毎日1度は目にしていたはずなのに、そこにずっとあると
それが風景みたいに溶け込んで、毎日が過ぎていき良く確認できずに年月が過ぎてしまった。。
熟成期間というか頃合いが難しいよね、、
やっぱり木は桟入れして風を通してあげないといづれ腐ってしまう事が良くわかる。

ベタ積みしてなんせ雨の木も炎天下もそして雪の下になったりと
3年以上も放置し続けていた榎たち。。

今年の春先に片付けようと一部手を付けたが既にフカフカしていて
その後バタバタして後回しになっていて先週末、ようやく片付ける事ができた。
片付けるというか、状態を見ながら、今度は桟入れをして
木に住み着いたバクテリアや虫たちに移動してもらおうと整理した。

結論からいってスポルテッド化は失敗したんだと思う。
丸太の状態で数年放置して熟成させてから挽いた方が
榎に関してはキレイな縞模様が入るような気がする。
(前に預かって挽いた榎の丸太はキレイに縞模様が入っていたし)

以前に突板でトリュフビーチとか言って
ブナの木を3年間、土の下に入れて云々なんて事をドイツの森でやっているみたいな記事をみたけど
ホンマかいな・・と思っていた。
また他県の同業者さんと話している中で伐採直後の水分を多く含んでいる丸太を
ブルーシートでラッピングしてカビを繁殖させて云々と話していたが
それはやった事はないが、もしかしてその方法は上手くいくのかもしれないなぁ・・

いづれにせよ、3年以上熟成させたこの榎の枝の部分の板たち・・
既に半分ほどは腐って使い物にならないのだけど
少ししたら、今度は木取りして自動鉋で削ってみようと思ってる。
まぁ、何点かは不気味な模様が出てくるかもしれないけど
キレイな縞模様は期待できないかなぁ・・
むしろ、まだ丸太のまま放置している幹の部分は
これはもしかして、いい線が描けているんじゃなかろうか・・と
黒くなった丸太を見ているとそんな形跡が見受けられる。

こんな木の状態を見ると・・スポルテッドって・・・😱😱😱になりそうだけど
木材倉庫にお越しいただく人たちの中には
スポルテッド模様に魅了される方が時々いて、
それが意外と女性の人も多かったりするんだけど・・
これって虫とか菌類の跡ですよって説明するとドン引きされるかなぁと思うけど
意外と皆さん平気なんよね。。
木に描かれた模様と虫とか黴とかは切り離して考えているのかなぁ・・?

手入れする際には、ほんと色々な虫たちがいたよ。
尻尾の部分が鋏みたいになってるハサミムシとか、ダンゴ虫もいたし
原始生物みたいなフナ虫?みたいなものとか、変なクモとか
雌クワガタに似てるけどそうじゃない黒い虫とか、ゲジゲジ🐛とか
菌類とかも、もう凄い事になっていた😱
板の中に生態系が出来上がっていて、
何だか急に住み家を破壊して、ゴメンねゴメンねって・・
腕に変な虫がくっついてよじ登ってきて、、、うわぁーーー💦💦ってなったり

住み家を破壊した罰として、夢とかで現れて呪われるかもなぁ・・
って思いつつ作業していた。

スポルテッド模様って、その自然に引かれた意図しない線は
どこか人の脳と心に響くものがあって
でもデタラメな絵ではなくてどこか秩序的で自然の摂理のような気がして
その模様を見ていると脳と心が整理される感覚になるんですよね。。

美しい自然は人々を魅了する一方で時に大きな災害をもたらす事もある。
美しいスポルテッド模様の反対側はこのように細菌だらけの朽ちかけの😱な状態になっている。
表裏一体、ウツクシイものほどその逆は目を覆いたくなるほどの
強烈なものがあり、物事は表裏一体で1セットになっているのかもねぇ。。

今日は榎の板を整理してたとXでポストしたら、
タマムシの木」って
かえってきた。

確かに、タマムシの死骸だったが、何匹かタマムシを見た。
こんなキレイな色をした美しいタマムシが榎を住み家にしているのかぁ・・
スポルテッド模様のない榎はただ単に白い木なんだけど
タマムシの木なんだなぁって思うと、それはそれで何だか嬉しくなってきて
ニヤニヤしている。